1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:44:20.29 ID:NWPCnNrki
哺乳類中心になる。あと間違ってる文あったらすまん。
オカピ
世界四大珍獣の一種。森の貴婦人とも呼ばれている。
20世紀に発見され、その形態から当初はシマウマの仲間と思われていたが、実はキリンの仲間だとわかった。
森林に残ったものがオカピ、草原に出て行った種がキリンになったと考えられる。

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:44:54.54 ID:0G15M9Gw0
オカピ可愛いよな
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:45:47.12 ID:NWPCnNrki
ジュゴン
人魚のモデルとしても有名な海獣。
天敵がいない事や好奇心旺盛な性質が仇となり、乱獲や船との事故により年々数を減らしている。
飼育が難しく、現在日本の水族館では一頭のみが飼われている。
ちなみに画像は去年撮影したその唯一の個体。

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:49:42.30 ID:NWPCnNrki
ソレノドン
毒液を持つ珍しい哺乳類。
ネズミやモグラの仲間だがハイチとキューバ固有の種らしい。
生きた化石とも呼ばれ、保護の対象になっているものの、動きが鈍いため人間が持ち込んだイヌやネコらの捕食により数を減らしている。画像はハイチソレノドン。

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:50:03.57 ID:u0acO9nq0
イリオモテヤマネコ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:51:33.75 ID:t/1rrLWq0
ニポンカワウソ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:53:35.13 ID:NWPCnNrki
アマミノクロウサギ
日本の奄美大島、徳之島のみで棲息するウサギ。
一般的なイエウサギよりも頭や体長が大きく、原子的な形態をしているとされている。
これも乱獲や人間の持ち込んだイヌやネコ等により、個体数は減っている。

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:55:07.91 ID:NWPCnNrki
ラッコ
愛くるしい姿や仕草で人気の哺乳類。ウニやアワビ等を食し美食家で有名。
かつてジュゴンの仲間ステラーカイギュウが絶滅した時代、ラッコも同様に乱獲の対象となるものの、ステラーカイギュウに比べ個体数が多かった為に絶滅を免れたという経緯がある。

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:56:43.20 ID:/swV2JmB0
ラッコって絶滅危惧種だったんだ
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:56:44.84 ID:vC0b8BoZ0
こういうのいいな
なんていうかわくわくする
見てるからもっと貼ってくれ
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 18:58:12.36 ID:NWPCnNrki
ジャイアントパンダ
元々パンダという名称は先に見つかったレッサーパンダに与えられていたもので、今でこそ当たり前の存在であるジャイアントパンダは1930年代にようやく欧米人に発見された。
クマ科である為元々肉食性だったが、怠惰な性質からか捕食の楽な笹の葉を食すようになったと考えられる。

27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:02:40.93 ID:NWPCnNrki
カモノハシ
くちばしを持ち、出産は卵生という珍しい哺乳類。爪には強力な毒を持つ。
オーストラリア東部の河口にのみ棲息しており、環境の変化に弱く、日本で飼育された事例はない。

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:04:40.70 ID:NWPCnNrki
レスラ
近年コンゴで発見された新種の猿。
科学が発達した時代でも未だに人類の踏み入れていない土地が多数あるらしい。
今では未確認生物と言われる週も数十年後には動物園で当たり前に見られる日が来るのかも。

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:07:29.59 ID:NWPCnNrki
ラブカ
準絶滅危惧種の深海ザメ。
日本で生きたまま捕獲される事もあるが、長くても数日で死んでしまうので、生きた個体が展示されるのは稀だという。
不気味で原子的な形態をしており古代ザメの一緒だと考えられている。

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:16:27.53 ID:lqUxBb+b0
>>32
怖いわ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:11:16.01 ID:PecXxNZB0
巨大生物とかいいよな
深海にどでかい生き物とか居ないかなぁ
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:11:42.20 ID:/1+srh1fi
野生のメダカも今じゃ珍しいよな
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:13:43.52 ID:XJFDDIAM0
シロワニ良いよなかっこ良いし
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:14:10.29 ID:NWPCnNrki
バビルサ
東南アジアに分布する毛の少ないイノシシ。
鼻の上から伸びる牙は湾曲し頭部に向かって伸びていく。森林伐採により生息地である熱帯雨林が破壊され、住民や野犬に狩られている。

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:15:39.55 ID:ZOALcUA40
バビルサって自分の牙が頭に刺さって死んじゃうやつだっけ
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:19:45.49 ID:NWPCnNrki
アイアイ
最も奇妙な原猿類。
1950年代に再発見されるまで絶滅したと思われていた。
ゴブリンのような外見と不気味な鳴き声が原因で、地元住民からの迫害に繋がっているとか。

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:25:40.66 ID:NWPCnNrki
ゴリラ
こちらも正確に発見されたのは19世紀になってから。
獰猛で人間を襲うと恐れられてきたが、実は温厚で繊細な動物だとわかっている。感染病、密猟、生息地の破壊等、ゴリラ、チンパンジー、オランウータンなどの大型類人猿全6種は全て絶滅危惧種に指定されている。

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:29:49.75 ID:0B9+7Nyx0
パン君絶滅危惧種だったのか
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:27:40.91 ID:NWPCnNrki
オオアリクイ、アルマジロ、ナマケモノ
外見は似通っていないが、珍しい背骨を持つという共通点のある3種。
爪や特殊な甲羅や皮膚、肉も美味とされる。動きが鈍く遅い為、ハンターに簡単に捕らえられてしまう。



53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:37:46.74 ID:NWPCnNrki
リカオン
最も希少なイヌ類の一つに数えられる本種。
大型の耳と、不規則で斑目模様の毛色が特徴的。
家畜を襲うことは滅多にないと言われているが、地元住民との衝突や交通事故被害により急激に数を減らしているようだ。

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:38:21.00 ID:NWPCnNrki
ホッキョクグマ
大型類人猿と同じく殆どの種が絶滅の危険にさらされていると言われるクマ。
南アフリカに棲むメガネグマ、東南アジアに棲息するマレーグマは森林伐採や作物を荒らす害獣として追いやられている。
冷涼な極地気候と海氷に依存している本種も、地球温暖化や餌となるアザラシの減少により、数を減らすと考えられる。

55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:42:20.32 ID:NWPCnNrki
アムールトラ
生態系の頂点に立つこの動物も人類には太刀打ちできず、20世紀初頭に10万頭だった数は100年で95%減り、今では種全体でも5000頭以下だと言われている。

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:43:17.23 ID:NWPCnNrki
セイウチ
極地地方に棲み、体温を維持する為に特別な分厚い脂肪で覆われている。
脂肪は燃料、皮からはテント、牙は武器や装飾品として様々な利用が出来る為、人間にとっては魅力的で価値の高い標的だった。18世紀と19世紀には大虐殺があった。

58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:44:37.27 ID:NWPCnNrki
アフリカゾウ
サバンナや森林に生息する陸上最大の哺乳類。現在も密漁が耐えない。
亜種と考えられていたが別種とする説も出ているマルミミゾウ、東アジア中心に分布するアジアゾウは更に個体が少なく絶滅の恐れがある。

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:46:34.22 ID:NWPCnNrki
クロサイ
角取引により1970年に6万5000頭だった生息数が1990年代には2500頭まで減った。
「角のために殺される」という現代の災厄に比べれば、かつてのハンティングが可愛くも思える。

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:47:58.31 ID:h5YRTDaX0
割と多いんだな
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:48:34.86 ID:NWPCnNrki
キーウィ
4種全てが絶滅の危機に瀕している飛べない鳥。
人間と共に移入された哺乳類によって卵やヒナを失った。
しかし分布するニュージーランドの象徴として国民が大切にしているため、現在手厚い保護の元にある。

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:50:45.09 ID:NWPCnNrki
コビトカバ
こちらも世界四大珍獣の一種。
半水生のカバと違い、陸上生活に適しており、森の中でも暮らしている。
豚肉に近く美味とされ、狩猟に脅かされている。

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:52:21.93 ID:f4QT4F9g0
コビトカバって普通のカバよりレアなのに動物園では普通のカバの方が人気という
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:54:34.45 ID:NWPCnNrki
マレーバク
動物園でもよく見るウマやサイの仲間。
白黒の模様で捕食者から身を隠す。
その形態から生息区域の一部では余り物で作られたとと言われている。

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:57:47.38 ID:NWPCnNrki
シーラカンス(ラティメリア)
現代で最も有名だと思われる「生きている化石」。
1930年代に発見され世界を騒然とさせた。
日本では沼津港深海水族館としものせき水族館海響館に標本が展示されている。

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 19:59:48.65 ID:NWPCnNrki
おしまい
鳥類や両生類にももちろん数多くの絶滅危惧種がいるが数多すぎて哺乳類中心になった。
こいつらのためにも無駄な環境汚染はやめような。
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13(土) 20:00:31.38 ID:0jcV5ZQr0
>>68
GJ
始めて見た動物がたくさんいたわ
1001 以下、おすすめリンクをお送りします 2012/01/01(日) 12:00:00.00 ID:BotTiSOkU
厳選記事!!
ニュース
VIP
アニメ・漫画
エンタメ
スポーツ
新着記事一覧

画面右下のツイートボタンの方が使いやすいです…
- 関連記事
-